脂肪外科のすべて:吸って、使って、つくる美しさとは?──“削る美容医療”から“育てる医療”へ - 【公式】アリエル美容クリニック 横浜院|美容外科-美容皮膚科

診療時間 9:00〜18:00 不定休

アリエル美容クリニック横浜院/美容外科・美容皮膚科・医療脱毛

アリエル美容クリニック横浜院/美容外科・美容皮膚科・医療脱毛

Fat Surgery

脂肪外科のすべて:吸って、使って、つくる美しさとは?

アリエル美容クリニック  

美容医療の中でも、今注目を集めているのが「脂肪外科」。
これは、脂肪をただ取り除くだけでなく、その脂肪を再利用して顔や体に必要なボリュームを与える「脂肪注入」までを含む、進化した医療分野です。
“削る”から“育てる”へ──美しさのあり方が変わりつつある今、脂肪外科はその最前線にあります。
この記事では、インスタライブで加藤ドクターが語った脂肪外科の基本から最新技術、よくある疑問までをわかりやすくご紹介します。

Doctor

ドクター実績

アリエル美容クリニック横浜院 脂肪吸引部門|技術指導医

加藤 敏次 医師

VASER・PAL・4D Sculpt・CRF・TOTAL DEFINERなど、5つの技術認定を持つ形成外科専門医。 吸引から注入まで、美しく仕上げることに徹底的にこだわります。 大手美容外科での技術指導経験を活かし、脂肪吸引・注入の両面で専門性を発揮しています。

経歴

  • 昭和大学医学部卒業
  • 昭和大学救急医学科入局
  • 昭和大学形成外科入局
  • 大学医局より市中病院 形成外科へ出向
  • 湘南東部総合病院 形成外科 診療科長就任
  • 某美容外科 地方院院長 就任
  • THE CLINIC 東京院副院長 就任
  • THE CLINIC 横浜院院長 就任
  • THE CLINIC 東京院医局長 就任
  • アリエル美容クリニック脂肪吸引・豊胸技術指導医

所属学会・資格・賞状

  • 日本形成外科学会専門医/日本頭蓋顎顔面外科学会 会員/日本美容外科学会会員
  • VASER Lipo認定医
  • VASER 4D Sculpt(ベイザー4D彫刻)認定医
  • コンデンスリッチファット(CRF)認定施術医
  • TOTAL DEFINER by Alfredo Hoyos 認定医
  • 米microaire社認定PAL指導医

脂肪外科とは?吸引と注入の仕組みと魅力

お客様

先生、「脂肪外科」ってあまり聞き慣れない言葉ですが、具体的にはどういった医療分野なんでしょうか?

医師

良い質問ですね。脂肪外科というのは、脂肪を「吸って」「使って」「つくる」ことができる分野で、非常に実用性の高い医療技術なんです。

医師

解説します

脂肪外科とは、脂肪を「吸う」「加工する」「注入する」一連の医療技術を指します。脂肪吸引で終わりではなく、採取した脂肪を必要な部位に再配置して、全体のバランスを整える──それが脂肪外科の本質だと考えています。私はこれを「吸って、使って、つくる美しさ」と呼び、自分の組織を活かした、より自然で安全な治療として注目しています。

最大の特徴は、自分自身の脂肪を使用する点。アレルギー反応が出にくく、体への負担も最小限で、さらに脂肪には幹細胞が含まれており、ハリや血流改善といった美容的効果も期待されます。

脂肪吸引の基本と進化──ただ細くするだけではない

お客様

加藤先生、そもそも脂肪吸引とはどのような施術なのでしょうか?どんな部位が対象となるのか、また施術の流れについても知りたいです。

医師

初めて脂肪吸引する方は気になるポイントですね。

医師

解説します

単なる“部分痩せ”ではなく、「美しいラインをつくる」

機械の画像

現在主流となっている機器には、脂肪を柔らかくする超音波の「ベイザー」、水流の「ボディジェット」、振動吸引の「PAL」などがあり、それぞれの技術で出血やダウンタイムを抑えながら施術が可能です。
また、注入目的での吸引では“脂肪の質”が非常に重要になります。顔への注入に適した高品質な脂肪を採取するには、機器選定や吸引方法の熟練が必要です。

脂肪吸引の適応部位

以下の図は、脂肪吸引の代表的な適応部位です。

脂肪吸引の適応部位の画像

痛みに弱い方でも大丈夫?──手術中の不安について

お客様

やっぱり脂肪吸引って、入れるってなるとすごくやっぱり痛いなと思ってしまって……私、痛いのがすごく苦手なんですけど、手術中って痛くないんですか?

医師

その点、よく聞かれます。実は手術中は麻酔をしっかり効かせるので、痛みを感じることは基本的にありません。脂肪吸引の際は局所麻酔、静脈麻酔、必要に応じて全身麻酔など、状態や施術範囲に合わせて選びますのでご安心ください。

術後に関しても、強い痛み止めを使わなくても日常生活が送れる程度の痛みで済む方がほとんどです。ただ、個人差はあるので、不安なことがあれば事前にしっかり相談いただけると安心ですよ。

脂肪注入の可能性

お客様

脂肪って、お腹や太ももから吸引するのは知ってるんですが、注入する場所って、実際にはどんな部位があるんでしょうか?

医師

注入先はかなり広いんですよ。たとえば代表的な部位は顔。目の下のくぼみ、頬、こめかみなど、年齢とともに痩せてしまう場所に入れることで若々しい印象に仕上げられます。

さらに、バストやヒップ、手の甲といったボリュームが欲しい部位にも注入が可能です。最近では膣のアンチエイジングなど、デリケートゾーンの再生医療にも応用が広がってきています。

注入可能な部位とその特徴

  • 顔(目の下・頬・こめかみなど):やつれや老け感を自然に改善したい方に
  • バスト:授乳後にボリュームが減ってしまった方や、自然なハリと柔らかさを取り戻したい方に
  • ヒップ:下垂を改善し、丸みのある形を目指す方に
  • 手の甲:血管や骨が目立ちやすい加齢サインを隠したい方に
  • デリケートゾーン:年齢とともにボリュームが減り、シワやたるみが気になる方に

それぞれの部位に応じて、注入する脂肪の濃度や粒子の大きさを調整しながら行うため、安全性と仕上がりの美しさを両立できます。
脂肪注入の魅力は、自分の組織だから拒絶反応がなく、なじみやすいこと。さらに、形の補正だけでなく、肌質や血流の改善効果も期待できるという“多機能性”も魅力です。

注入脂肪の生着率とアフターケア

お客様

脂肪を注入した後って、何に気をつければいいんでしょうか?ケアによって結果も変わってくると聞いたのですが……。

医師

その通りです。注入後の“育てる”ケアが、結果を大きく左右するんですよ。以下にポイントをまとめました。注入後にどれだけ脂肪が定着するか(生着率)は施術の成功を左右する重要な要素です。

生着率の目安

一般的に50〜70%が生着(例:5cc注入 → 約3ccが定着)

技術的ポイント

  • 「コンデンスリッチファット」「ピュアグラフト」「ナノファット」などの高度な加工技術
  • 脂肪を-196℃で凍結保存し、必要なタイミングで解凍して注入

アフターケアの注意点

  • 冷却はNG:血流を下げるため生着率が低下
  • 禁煙:血管収縮により脂肪の栄養供給が滞る
  • マッサージや圧迫:医師の指示に従って適切に行う

異物を入れずに美しさを作れる時代へ

お客様

最近では「異物を入れずに美しくなれる」っていうワードを耳にするようになったんですが、これはどういう意味なんでしょうか?

医師

はい、それはまさに脂肪外科が目指している未来ですね。今までの美容医療って、ヒアルロン酸とかシリコンとか、体の外から“異物”を入れるのが当たり前だったんですよ。

お客様

なるほど、だから「異物」なんですね。

医師

そう。でも僕たちがやっているのは、自分自身の脂肪を使って形を整えたり、肌質を整えたりする治療です。異物じゃない、自分の組織だから拒絶反応も起きにくいし、仕上がりも自然なんです。

お客様

自分の組織なら安心ですね。

医師

さらに、脂肪は冷凍保存して再利用することもできます。たとえば今は必要ないけど将来的に注入したい、そんなときにも使える。10年単位でアンチエイジングしていける──そういう新しい時代に入ってきています。

「削る美容医療から育てる医療」へのシフト

  • シリコンやヒアルロン酸のような異物を使わず、美しさを作れる時代
  • 再注入可能な脂肪で、10年スパンのアンチエイジングが可能
  • 冷凍保存された脂肪を段階的に注入して、肌質・表情を整える新時代へ──脂肪外科が切り拓く未来

まとめ

「脂肪は敵じゃない。活かせば美しさの味方になる」──脂肪外科は今、美容医療の常識を覆し、再利用可能な“資源”としての脂肪の可能性を最大限に引き出す治療法へと進化しています。加藤ドクターのこだわりと技術が詰まった脂肪外科の世界を、ぜひ体験してみてください。

Faq

よくあるご質問

  • Q. 吸引と注入は同時にできますか?
    • A. はい、同時に行うことが最も理想的です。脂肪は空気に触れる時間が短いほど、質の劣化を防げます。
      吸引してすぐに加工・注入することで、脂肪細胞のダメージが少なく、生着率が高まる傾向にあります。特に顔のように繊細な部位では、フレッシュな脂肪をそのまま注入できることで、より自然でなじみやすい仕上がりが期待できます。
  • Q. 痩せ型でも注入できますか?
    • A. 可能です。極端な痩せ(拒食症レベル)でなければ、注入に必要な量の脂肪は十分に採取できます。顔のように少量で足りる部位であれば、痩せ型の方でも問題なく対応可能です。ただし、吸引できる部位は広くなる傾向があり、二の腕や背中など、複数のエリアから脂肪を集める必要がある場合もあります。その点はあらかじめご理解いただけると安心です。
  • Q. 顔の脂肪注入は不自然になりませんか?
    • A. 自然です。自分の脂肪のためなじみやすく、ヒアルロン酸より柔らかく仕上がります。
  • Q. ダウンタイムや痛みは?
    • A. 軽度の痛みはありますが、痛み止めでコントロール可能です。冷却は避け、通常の生活を送りながら経過を見守ります。
  • Q. 脂肪豊胸はシリコンより安全?
    • A. はい、リスクが少なく自然です。シリコンは異物反応や将来的なリスクがある一方、脂肪は自己組織なので安心です。
  • Q. 脂肪吸引とダイエットって何が違うんですか?
    • A. 脂肪吸引は脂肪細胞自体を物理的に取り除く施術で、ダイエットは脂肪細胞を小さくする方法です。ダイエットでは脂肪細胞のサイズは小さくなりますが、数自体は減りません。そのため、リバウンドが起こりやすい傾向があります。
      一方、脂肪吸引は脂肪細胞そのものを取り除くため、再び同じ場所に脂肪がつきにくく、リバウンドしにくいのが特徴です。ただし、過度な体重増加があると、残っている脂肪細胞が膨張し、凸凹になる可能性があるため、術後の体重管理は重要です。

      また、脂肪吸引と筋トレを組み合わせることで、骨格・筋肉・皮膚のラインがより美しく出やすくなります。脂肪が減ることで筋肉のラインが強調され、バランスの取れた理想的な体型を作ることができます。
  • Q. 術後いつから運動していいですか?
    • A. 術後2〜3週間ほど経過してから、徐々に軽い運動から始めるのがおすすめです。最初は痛みやつっぱり感が出やすいため、強度の高い運動は控えましょう。ストレッチや柔軟体操など、体を温めながら軽く動かすところから始めてください。

Sns

インスタライブ

アリエル美容クリニック 横浜院

ご予約・お問い合わせはこちらから

045-565-9795